備忘録

自身の復習を兼ねてのアウトプット

【Excel】COUNTBLANK関数 空白のセルの個数を求める

COUNTBLANK関数は、指定した範囲にあるデータが入力されていない

空白のセルの個数を求めることが出来る。

関数の入力方法は4つある。今回はセルに直接入力する。

その他の入力方法はこちら。

mmrndm-g.hatenablog.com

 

 

今回はデータの個数を求めたいデータをA1からA5に用意。

関数はC2のセルに入力。

f:id:mmrndm_g:20191009124549p:plain

 

 

引数にはA1からA5の範囲をドラッグして選択し、入力。

f:id:mmrndm_g:20191009124814p:plain

 

 

 

Enterキーを押すと数値データの個数が算出される。

f:id:mmrndm_g:20191009124846p:plain

 

 

 

また、データが入力されているセルの個数を求める場合は、

数値データのみか、文字列データも含むのかで2つの関数に分かれる。

 

mmrndm-g.hatenablog.com

 

 

mmrndm-g.hatenablog.com

 

 

 

【Excel】COUNTA関数 データの個数を求める

COUNTA関数は、指定した範囲にある数値や文字列の

データの個数を求めることが出来る。

つまり、データが入力されているセルの個数を求めることが出来る。

 

関数の入力方法は4つある。今回はセルに直接入力する。

その他の入力方法はこちら。

mmrndm-g.hatenablog.com

 

今回はデータが入力されているセルをA1からA5に用意。

関数はC2のセルに入力。

f:id:mmrndm_g:20191009123445p:plain

 

 

引数にはA1からA5の範囲をドラッグして選択し、入力。

f:id:mmrndm_g:20191009123829p:plain

 

 

Enterキーを押すと数値データの個数が算出される。

f:id:mmrndm_g:20191009123940p:plain

 

 

 

 

 

また、数値のデータ数のみを求めたいときはCOUNT関数を使用する。

 

mmrndm-g.hatenablog.com

 

さらに、データが入力されていないセルの個数を求めたいときには

COUNTBLANK関数を使用する。

 

mmrndm-g.hatenablog.com

 

【Excel】COUNT関数 数値データの個数を求める

COUNT関数は、指定した範囲にある数値データの個数を求めることが出来る。

関数の入力方法は4つある。今回はセルに直接入力する。

その他の入力方法はこちら。

mmrndm-g.hatenablog.com

 

 

今回は数値データの個数を求めたいデータをA1からA5に用意。

関数はC2のセルに入力。

 

f:id:mmrndm_g:20191009122221p:plain

 

 

引数にはA1からA5の範囲をドラッグして選択し、入力。

f:id:mmrndm_g:20191009122349p:plain

 

 

Enterキーを押すと数値データの個数が算出される。

A3に入力されている「aaa」というデータは文字列のデータなので、

計算結果に含まれない。

f:id:mmrndm_g:20191009122441p:plain

 

 

 

また、数値のデータ数のみならず、

文字列等のデータも含めた個数を求めたいときはCOUNTA関数を使用する。

 

mmrndm-g.hatenablog.com

 

さらに、データが入力されていないセルの個数を求めたいときには

COUNTBLANK関数を使用する。

 

mmrndm-g.hatenablog.com

 

【Excel】MIN関数・MAX関数 最小値・最大値

MIN関数は、指定した範囲の最小値、

MAX関数は、指定した範囲の最大値を求める。

 

 

関数の入力方法は4つある。今回はセルに直接入力する。

その他の入力方法はこちら。

mmrndm-g.hatenablog.com

 

MIN関数 最小値を求める

求めたい値をA1からA4に用意。

関数はC2のセルに入力。

f:id:mmrndm_g:20190919222753p:plain

 

引数にはA1からA4の範囲をドラッグして選択し、入力。

f:id:mmrndm_g:20190919222908p:plain

 

Enterキーを押すと最小値が算出される。

f:id:mmrndm_g:20190919223005p:plain



MAX関数 最大値を求める

求めたい値をA1からA4に用意。

関数はC2のセルに入力。

f:id:mmrndm_g:20190919223245p:plain

 

引数にはA1からA4の範囲をドラッグして選択し、入力。

f:id:mmrndm_g:20190919223339p:plain

 

Enterキーを押すと最大値が算出される。

f:id:mmrndm_g:20190919223422p:plain

 

 

【Excel】AVERAGE関数 平均

 AVERAGE関数とは、指定した範囲の平均値を算出する。

関数の入力方法は4つある。今回はセルに直接入力する。

その他の入力方法はこちら。

mmrndm-g.hatenablog.com

 

今回は平均値を出したい値をA1からA4に用意。

関数はC2のセルに入力。

f:id:mmrndm_g:20190919221827p:plain

 

引数にはA1からA4の範囲をドラッグして選択し、入力。

f:id:mmrndm_g:20190919221938p:plain

 

Enterキーを押すと平均値が算出される。

f:id:mmrndm_g:20190919222020p:plain

 

【Excel】SUM関数 合計・足し算

 SUM関数とは、指定した範囲の合計値を算出する。

関数の入力方法は4つある。今回はセルに直接入力する。

その他の入力方法はこちら。

mmrndm-g.hatenablog.com

 

今回は合計したい値をA1からA4に用意。

関数はC2のセルに入力。

f:id:mmrndm_g:20190919220828p:plain

 

引数にはA1からA4の範囲をドラッグして選択し、入力。

f:id:mmrndm_g:20190919221043p:plain




Enterキーを押すと合計値が算出される。

f:id:mmrndm_g:20190919221252p:plain



 

【Excel】関数とは

ExcelとはMicrosoft社が開発、販売している表計算ソフトだ。

表を簡単に作ることが出来るだけでなく、

複雑な計算をすることに特化している。

 

 

 

関数

Excelにあらかじめ定義されている数式のこと。

目的に合わせて関数を入力すると必要な基本データの入力を

求められるので、基本のデータを指定することで計算が実行される。

 

このように関数を用いることで、

計算式が分からない複雑な計算も値を求めることが出来る。

 

 

 

関数の入力方法

 

関数は以下のような形になっている。

 

f:id:mmrndm_g:20190917160938p:plain



 

関数の入力方法には4つある。

 

 

数式バーからの入力

数式バーにあるfx(関数の挿入)と書かれたアイコンをクリック。

f:id:mmrndm_g:20190917161256p:plain

 

関数の挿入アイコンをクリックすると以下のようなウィンドウが表示される。

f:id:mmrndm_g:20190917161524p:plain

目的から関数を検索出来たり、関数や引数の説明を見ながら入力することができる。

 

 

ホームタブから指定

ホームタブ>編集グループ>Σ(合計)のアイコンをクリック

f:id:mmrndm_g:20190917162221p:plain

 

合計、平均、数値の個数、最大値、最小値を選択すると

自動的に数式が入力されるので引数を入力することで簡単に目的の値が算出される。

 

 

数式タブからの指定

数式タブ>関数ライブラリグループ

f:id:mmrndm_g:20190917162810p:plain

関数がジャンルごとにアイコンで分類されている。

ボタンをクリックすると各ジャンルにあてはまる関数が表示される。

 

 

直接入力

使用する関数が変わっている場合はセルに直接入力したほうが効率的。

半角英数入力の状態で=から関数名を入力する。

 

f:id:mmrndm_g:20190917163421p:plain